ミライズクリエーションは幼児教育コペル立川店を運営しております。
子供の能力を100%発揮するには、心の状態が重要です。
心理学では、サイコロジカルリミットという言葉があります。
これは誰しも持っている心理的な限界のことです。「自分はこのくらいしかできない」と思うと本当にそれ以上のことができなくなってしまうという現象は、このサイコロジカルリミットが影響しています。
子どもが「自分はだめだ」と思ってしまうと本当に能力が発揮できなくなってしまうということなのです。
「自分はすごい」と思うことができれば
能力のスイッチが100%オンになり、
本来の能力を発揮できるようになります。
全脳が使えるための配線を刺激して、潜在能力を引き出します。
左右の脳の配線が重要!
本来持っている力を100%引き出すためには、心の状態と同様に、脳の配線の状態が車の両輪のようにどちらとも大切です。右脳と左脳の働きが異なっていることはご存じだと思いますが、利き手があるように人それぞれ利き脳というものがあります。 例えば、音楽を聴いているときに主に右脳で聞いている人と左脳で聞いている人がいます。オーケストラの楽団員でも約60%の人は、左脳が利き脳の人ですが、指揮者は右脳が利き脳でないとなれないそうです。将棋の世界でも3段までは左脳が利き脳の人でもなれますが、それ以上を目指すときは右脳が利き脳でないと無理なのだそうです。
利き脳が右脳であることが、天才の共通点。
どうしてそうなるのかというと、脳は論理を担当する大脳新皮質(論理脳)と感情や本能を担当する古い皮質(感性脳)に分かれていますが、左脳が利き脳の人は論理脳しか使えないのに対し、右脳が利き脳の人たちは論理脳と感性脳の両方が同時に使えるという特徴があります。論理脳と呼ばれる大脳新皮質は脳の表面3~4ミリの部分のことですから、左脳が利き脳の人は本来持っている脳のほんの一部分しか使っていないということになります。
乳児期は皆右脳が利き脳ですが、成長するにつれてほとんどの子どもたちは左脳が利き脳になってしまいます。
子どもと保護者が同室して、年齢に合わせた学習法を学べます。
脳の配線は刺激に応じて作られますが、生まれる前はまっさらな状態です。
それが爆発的に伸びていき12歳になる頃には約100%の配線が完成してしまいます。
近年の研究で解ってきた幼児期の重要性
このように大切な幼児期ですが、暗黒大陸といわれていた脳のことがだんだんわかってきたのは最近のことです。ロジャースペリーが右脳と左脳の機能が違うことを発見してノーベル賞を取ったのは80年代のことです。
また、その後研究が進んだ90年代は”脳の10年”と呼ばれています。そして、脳のことが分かるにつれて幼児期の重要性が認識されるようになってきたのです。
この重要な時期だからこそ、保護者も子どもの横や後ろに座って、今の年齢に合わせた効果的な学習法を一緒に学んでもらいます。
どのようなときに脳の配線が形作られるかというと
一言で言うと
「子どもの瞳が輝いている時」です。
幼児期は好奇心旺盛な時期ですが、「何を学ぶか」は感性脳の扁桃核という部分が判断しています。扁桃核は主に好きか嫌いかを決めているところですが、「おもしろそうだ」と判断すると「学べ」という信号を出します。そうすると、いわゆる”学べモード”のスイッチが入り、体全体が学ぶ体制になります。例えば目の瞳孔が30%ほど開いて情報をキャッチしようとするので、瞳が輝くというわけです。
そして、その時脳の配線が爆発的に形成されます。したがって、嫌がることを無理やり教えることは脳の仕組みからいっても不可能なことなのです。”好きこそものの上手なれ”というのは真実なのです。
瞳が輝いていないような教育だと配線も伸びないので意味がありませんし、そのことが嫌いになったりしてしまいますので弊害となってしまうのです。
ところが…
「学べモード」のスイッチが入って瞳が輝く時間は、
「年齢プラス1分間」と言われています。
例えば3歳児だと4分間程度しか集中力が続かないというわけなのです。幼児期は集中力がないように見えますが、いろんな事に集中している姿なのです。
「これはわかった。次はあれだ」という連続なのです。集中力がありすぎるのです。
私たちの教室では、子どもの前の机のことを“ステージ”と呼んでいます。
そして、毎回の専門講師によるスピーディなレッスンを
“楽しいショー”だと考えています。
同じ内容だと子どもたちの瞳の輝きが消えてしまいますので、50分のレッスンの中では毎回異なった多数の教材を使用しています。 手を替え品を替え、気が遠くなるような教材が必要となりますが、子供達が喜ぶ笑顔に出会うため、常に完全性を追求しています。
著者について